予防と健診

ムシバ予防と歯周病

🦷 ムシバ予防:むし歯の原因菌とは?

◆ 原因菌:ミュータンス菌(Streptococcus mutans)

  • お口の中にいる細菌の中で、甘いもの(糖分)をエサにして酸を出すのがこの菌です。
  • 出した酸が歯の表面(エナメル質)を溶かしてむし歯になります。

◆ どうしてむし歯になるの?

  1. 甘いものを食べると…
  2. ミュータンス菌が糖を分解して酸を出す
  3. 酸によって歯の表面が溶ける
  4. それが毎日続くと穴があき、むし歯になります

◆ 予防のポイント

  • 歯ブラシでプラーク(歯垢)を取り除く
  • 甘いものの摂り方を工夫(ダラダラ食べを避ける)
  • フッ素入りの歯みがき粉を使って歯を強くする
  • 定期的な歯科検診でチェック!

🪥 歯周病予防:歯ぐきの炎症の原因菌とは?

◆ 原因菌:歯周病菌(ポルフィロモナス・ジンジバリスなど)

  • この菌は、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)にたまりやすいプラークの中にいます。
  • プラークを放置すると、毒素を出して歯ぐきに炎症を起こします。

◆ どうして歯周病になるの?

  1. 歯みがきが不十分だと…
  2. 歯ぐきのきわに細菌のかたまり(プラーク)がたまる
  3. 歯周病菌が毒素を出して炎症を起こす
  4. 進行すると歯を支える骨が溶け、歯がグラグラに

◆ 予防のポイント

  • 歯と歯ぐきの境目を意識した丁寧なブラッシング
  • 歯間ブラシやフロスで細かいすき間も清掃
  • 定期的なクリーニングで歯石を除去
  • 生活習慣(喫煙・ストレス・睡眠不足)にも注意!

🔍 ポイントまとめ表

項目むし歯歯周病
主な原因菌ミュータンス菌歯周病菌(P.ジンジバリス等)
好む場所歯の表面・溝・歯と歯の間歯と歯ぐきの境目
出すもの酸(歯を溶かす)毒素(歯ぐきを炎症させる)
予防法の例フッ素・砂糖制限・磨き残し防止歯ぐきの清掃・歯石除去・禁煙