自然で健康的な歯並びを維持することは整え長持ちしていく手助けをいたします。 ムシバにならない&進まないための、予防と初期治療。 ダメージの進行による歯冠修復治療。 既存の歯列への矯正・ホワイトニング。
”美しい口元” ”笑顔にこぼれる白い歯” は老若かかわらず健やかな清潔感をあらわし、対人的な魅力を引きたて自信へとつながる大きな要素といえます。 それゆえ何もせずとも生まれもった素敵な口元が維持されている方は幸運と言えましょうし、今日のCAD/CAM技術の進展で開発された簡易なマウスピース矯正への大きな需要は、図らずも歯並びに不満をかかえる方の潜在的な多さを物語っています。
”審美歯科”という名称も一般的になってきておりますが、お口の中の金属冠や詰め物をセラッミクのかぶせ物に換えれば、見た目は少し綺麗となるでしょうが、それだけでは歯肉の健康やかみ合わせの安定にはつながりません。 名ばかりの美容と違うためには、通常の歯科治療の一般的原則は必ず守られたうえで、口元の美しさを追求しようとする付加価値の高い歯科治療とすべきでしょう。 歯に対する健康観は向上してきたとはいえ、まだまだ白いだけのかぶせ物や適合精度の問題から炎症をおこし歯肉の発赤が目立つ方が多いようです。 医院で追求できるものばかりでなく製作される歯冠修復物については歯科技工士の力量は絶大です。 品質の高く美しい審美的修復治療には欠くことが出来ません。 実際のところ修復治療では避けて通れない歯を削るという作業についても、最小限の犠牲で最大限の効果を得られなければ治療した意味がなくなります。 良い治療は得られる効果が治療により失われるものよりずっと多くなければならないものです。仕方なく歯を治療するなら健全な歯に少しでも近づけますよう、耐久性や機能性と同様に審美的満足感も追及できれば幸いです。 審美的治療はおそらく心理面でも、顔貌を含めた口元の自信や若さや健康意識に関わる役割があると考えます。わたしたちは歯科における審美をそのように捉えております。
一般歯科治療の現場ではまだまだ金属の露出や詰め物の変色、歯の出来栄えを気にされる方もいらっしゃいます。 失われたエナメル質や象牙質は再生しないことから、人為的に修復が行われないとカリエス(ムシバ)は進行し、内部からも腐食が進み嚙む力を支えられずに抜歯の道を辿ります。 修復治療は天然の歯においては金属や樹脂やセラミックスで補う歯科医療特有の施術ですが、モノづくりの粋のようなクリエーティブな手作業が今でも必須となります。 しかしながら修復物(補綴物)製作の一連の過程を支える歯科技工士さんはさらなる減少を続けています。 コンピューター支援の作業に一部置き換えられても、忍耐力が必要なうえ作業工程の各所で経験と知識と緻密さが要求されます。 オールラウンドに新旧の製作法をカバーできる方は今では希少で貴重な存在となっています。 当サイト “ 明眸皓歯 ” はサブタイトルの “ 美しい口元+再生 ” をキーフレーズとしておりますが、 これらの目的達成のためには歯科技工士さんの協力は不可欠であり、歯科医師もまた歯科技工のポイントを熟知すべきと考えております。 それ故まだ完成途上の駆け出しの情報サイトではありますが、近い将来歯科技工士と臨床現場の歯科医師との知識の交流がはかれるようなサイト構想をもっております。
NEWS
審美歯科という名称は一般的になってきておりますが、お口の中の金属冠や詰め物をセラッミクのかぶせ物に換えれば、見た目は少し綺麗となるでしょうが、それだけでは歯肉の健康やかみ合わせの安定にはつながりません。 名ばかりの美容と違うためには、通常の歯科治療の一般的原則は必ず守られたうえで、口元の美しさを追求しようとする付加価値の高い歯科治療とすべきでしょう。 歯に対する健康観は向上してきたとはいえ、まだまだ白いだけのかぶせ物や適合精度の問題から炎症をおこし歯肉の発赤が目立つ方が多いようです。 医院で追求できるものばかりでなく製作に必要な歯冠修復物についても東京でも最良とされる歯科技工室と手をむすび、品質の高く美しい審美的修復治療を目指しております。 実際のところ修復治療では避けて通れない歯を削るという作業については、最小限の犠牲で最大限の効果を得られなければ治療した意味がなくなります。良い治療は得られる効果が治療により失われるものよりずっと多くなければならないものです。仕方なく歯を治療するなら健全な歯に少しでも近づけますよう、耐久性や機能性と同様に審美的満足感も患者さんに提供できますよう努めてまいります。 審美的治療はおそらく心理面でも、顔貌を含めた口元の自信や若さや健康意識に関わる役割があると考えます。わたしたちは歯科における審美をそのように捉えております。いわゆる審美歯科の範疇とされる歯列矯正や歯面ホワイトニングの扱いは限定的となりますが局所的な応用のみ紹介しております。 選択材料、製作法、保険治療/自費治療の細部にわたる追及や比較は他サイトのほうがより詳しいかもしれません。 審美と云えばメタルフリーやオールセラミックといった言葉が独り歩きしていますが、コンピューター支援のCAD/CAM技術の進展で以前は利用できなかったジルコニアのような素材が臨床に応用され始めて久しくなりますが、当初は白磁のような白いだけの素材も改良が加えられ、前歯のフレームにも盛んに応用されるまでになりましたが、まだ定着して20年は経っていません。 同様に現在汎用される修復法には材料学的に20年30年を超える評価により確立されたものが少ないのも事実です。 接着材料は果たして口腔内の環境で物性の低下なく何年維持できるのか判然としません。 一方従来から確立された手作業の神髄のような修復方法による長期ケースがあたりまえのように現存するのをみると、ロケットのように枯れた技術の安定性も無視できないものです。